こんにちは。
すてでぃです。
先日、家族4人で自宅がある関東地方から親戚の家がある愛媛県まで片道約1,000kmを自家用車で行ってきました。
前回の1日目から2日目までの記事
妻と険悪ムードになりその先の旅行に不安を覚えましたが、何とか仲直りできました。
それでは今回は3日目から5日目です。
今回も私にしては珍しく、長文になっておりますので、もしお時間がありましたら読んで頂けると嬉しいです。
3日目 〜うどんを満喫〜
香川県といえばうどんです。
"香川県"は"うどん県"に改名すると話題になりました。(冗談のようです)
私は肉うどんを食べましたが、うどんはコシがありとても美味く、お肉も量が多くお腹いっぱいになりました。
別で天ぷらも食べ、サクサクで美味しく頂きました。
…はい。
言葉の引き出し少なくてすいません…
4日目 〜魚釣りやみかん狩りを楽しむ〜
目的地の愛媛県にある親戚の家に到着しました。
親戚のおじさんが所有している船に乗って海で魚釣り、山の段々畑でみかん狩りを楽しみました。
海での釣りは家族全員初めてで、魚が釣れた時はとても感動しました。


息子も魚を釣ることができ大満足だったようです。
魚釣りが終わると、山の段々畑へ向かいました。
段々畑は結構急な作りになっているので、登る時はトロッコに乗って登ります。


乗っている時の息子は大はしゃぎでワイワイ楽しんでいました。
上の方のみかん畑に到着すると、早速ハサミと袋をもらいみかん狩りが始まりました。


段がかなり急なのでハサミを持ちながらの移動や、みかんのヘタ(茎・接合部分)が硬く切り離すのに力が必要で危ないので、
私「ハサミは危ないからパパが持つよ」
と言っても、
息子「いいっ‼︎大丈夫っ‼︎自分でやるっ‼︎」
最近の息子は、何でも自分でやりたがるので言う事を全然聞きません。
そして息子のみかん狩りが始まりました。
パチン(みかんを切り離す音)
ガサガサ(みかんを袋に入れる音)
パチン
ガサガサ
パチン
ガサガサ
パチン
ガサガサ
サクッ
一瞬、何が起こったかわからない。
指から出る血を見て、
「うわぁぁぁあああ〜〜〜ん‼︎‼︎‼︎」
見事にハサミで指を切ってしまいました。
すぐに段々畑を降り、妻に処置をしてもらいましたが、その最中の息子の叫びです。
「うわ〜ん‼︎骨が折れた〜っ‼︎」(折れてません)
「もうダメだ〜‼︎死んじゃう〜っ‼︎」(死んじゃいません)
"ハサミは危ない"という事を身をもって知ったと思います。
その後は私とおじさんの2人でミカン狩りをしました(少し気まずい…)
5日目 〜最後の最後に大ハプニング〜
【通過順路】大阪府→京都府→滋賀県→三重県→愛知県→静岡県→関東地方
前日の夜に愛媛からフェリーに乗り、朝には大阪に到着していました。
そしてここ大阪から自宅まで車での移動になります。
帰る途中、予定より早く自宅に着くことがわかり、せっかくなのでどこか寄って行こうということになりました。
この先通るのが愛知県。
愛知県といえば名古屋。
名古屋といえば名古屋城‼︎
見たい‼︎行きたい‼︎レッツらゴー‼︎
という事で、ナビで目的地を"名古屋城"にセットし、休憩していたサービスエリアを出ました。
あぁ、なんて楽しい旅行なんだろう‼︎
途中妻と険悪ムードになったけど、頑張って仲直りしたしっ‼︎
最後は名古屋城見てフィナーレだぁ‼︎
楽しすぎる〜〜〜‼︎
今までにない楽しさでスーパーハイテンションでした‼︎‼︎‼︎
が、
ふと車のメーター部分を見ると何やら見慣れないランプが点灯していました。
私「ん?なんだろう、このランプは…」
サービスエリアから本線に合流する前の道路でしたが、安全を確認して路肩に停めました。
すぐに説明書を引っ張り出して調べてみると、点灯しているのが、
『エンジン異常灯』
というもので、エンジンに異常がある時に点灯するランプと書いてありました。
さらにその横に書いてある注意書きには、
"ランプが点灯したら、ただちに販売店で点検を受けて下さい"
との事。
ネットで調べてみると"エンジン異常灯が点灯している時、そのまま運転すると走行中のエンストなど2次的な故障を引き起こす可能性があり、事故につながる恐れがある"そうです。
「マ、マジかぁ〜〜〜っ‼︎‼︎」
その後はもうテンションダダ下がりなので、もうぶぁ〜って書きますが、警告灯が点灯したままの走行は怖くてできないし、家族を乗せているのでなおさらだし、そもそも旅行前にちゃんとディーラーで点検もしたし、タイヤ、バッテリーも交換したし、そもそも新車4年目で何故こんな事にと嘆くも、すぐにJAFを呼んでとにかくまずは緊急避難して、最寄りの高速出口付近のコンビニまで運んでもらって、この日はディーラーは休みで連絡つかないし、保険会社に電話して、加入しているプランが無制限ではないと知って、帰り道の距離がまだ400km以上あって、レッカー移動やディーラーが休みなので1日保管したり、直ったら運んでもらうのか、自分で取りに行くのか、修理代、レンタカー代、交通費などいろいろ悩むが、とにかく保険で支払われる金額よりはるかに上回ってしまって、子供は待てなくてダダこねるし、近くのレンタカー会社を自分で手配して、取り行く段取りして、大量の荷物はコンビニの店員さんに事情を説明して駐車場の端に置かせてもらって、うちの車をレッカーする業者来るまで待って、近くのガソリンスタンドの人が様子を見に来てくれて、直せたら直しますよと言ってくれましたが、原因がわからず直せなくて、バタバタしてたらお昼ごはん食べてないの気が付いて、故障した車にあれやこれを積みっぱなしだったと後から気が付いて、車がない間保育園の送り迎えはどうする、下の子のチャイルドシートはどうするこうする、あ〜だこ〜だで★△◆ ◯◉×………
すいません…
取り乱してしまいました…
大変失礼致しました…
とにかく帰りは未経験の事だらけで大変だったのですが、その日のうちに何とか自宅まで帰ることができました。
でも車の故障、旅行の行きではなくて帰りでよかったなと。
おわりに
今回の旅行、振り返ってみると10都府県以上の移動、片道1,000km以上の距離、 寝坊と忘れ物でフェリー乗れず、妻と喧嘩しつつも子供の事を考えて仲直り、初めての海釣り、息子の出血、車故障で名古屋城見られずなど、いろいろありましたが、ある意味いい経験でした。
保険の内容も見直すきっかけにもなりましたし(笑)
妻や子供たちもいい思い出になったかと思います(多分…)
とにかく1番は家族みんな大きな怪我もなく無事で帰ってこられたのがよかったかなと思います。
途中寄ったサービスエリアの記事はこちらです。
☆★☆感謝★☆★
いつも当ブログの閲覧やはてブ、コメントありがとうございます。
前回から続く車旅行日記、ハプニング続きの旅行でしたがいい思い出になりました。
私は結構忘れっぽいのですが今回の旅行は、『1,000km』『フェリー乗れず』『車故障』とワードが強烈なのでいつまでも覚えている事でしょう。
それではまた。
すてでぃでした。